■ 授業者:杉山 翔 先生(東京都立小石川中等教育学校)
[自己紹介]都立両国高校・附属中5年間、都立八丈高校3年間を経て、現在は都立小石川中等教育学校に勤務しています。両国での経験、そして授業研究会での学びを土台として、異動先でもコミュニケーション技能を高め生徒の思考を促す授業を目指しています。今回は八丈高校での授業動画2本分をもとに「スモールトーク」「スキャニング」「グループディスカッション」活動の様子をご覧いただきます。八丈高校は自然豊かな島しょ地域に位置し、生徒が日常的に外国語に触れる機会は多くありませんが、地域や環境に関わる話題に対して心理的距離が近い傾向があります。この特性を踏まえ、教科書で扱われる社会的な話題について英語を「自分ごと」として捉え、英語で語る力を育む授業を意識しました。
■ 授業:高校 第2学年 英語コミュニケーションⅡ
教 材:LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
単元①: “Language Change over Time”
単元②: “Seeds for the Future”
■ 英語指導について心がけていること
“Which are more important, major languages or minor languages?”
“What is something that needs to be preserved for future generations?”
単元のゴールは、上記の問いに対するプレゼンテーションを行うことです。これらの問いがインプット(教科書やAI作成の英文を読む活動)やアウトプット(スモールトーク・グループディスカッション)を結び付けるよう意図しています。また、教員・JET・生徒が互いの思考や価値観に共鳴しながら、各々の考えをさらに深める機会が生まれることを目指しています。そのような学びの場面が生まれているかどうか等、動画を通してご覧いただき協議できれば幸いです。
今回観ていただく授業については次のようなテーマを考えています。
「言語活動における対話を通して、自ら考え、伝える力を育む生徒の育成をめざして」
■日 時:2025年11月8日 14:00~17:00
■会 場:東京都立両国高等学校附属中学校(教室は当日玄関に掲示)
住 所:〒130-0022 東京都墨田区江東橋1-7-14
電 話:03-3631-1878
交 通:錦糸町駅(JR総武線・東京メトロ半蔵門線)より徒歩5分、
住吉駅(都営新宿線)、菊川駅(都営新宿線)より徒歩10分
■参加申込み
→ https://forms.gle/bpTQjZAguWd23LMR7
■申し訳ありませんが、今回もオンラインの配信はできません。ご了承下さい。
■研究会へのお問い合わせは、こちらのアドレスにメールでお願いします。
→ eigojyugyoukenkyukai@gmail.com
■毎回の案内メールを希望される方は、次のリンクで登録フォームにお進み下さい。